2020年から入試改革と共に、英語教育も変わります。とは言っても、政府の目標と現場の状況との間にズレがありますから、実際どれだけ変わるのか、見てみないと分からないといった感じですが、少なくとも小学5年生から英語が教科になって、検定教科書を使って授業が始まり、成績もつくとなると、親御さんは不安に思いますよね。中学入試にも英語が入ってくるでしょうし、中1は、英語を始めて3年目ということになります。小3からの英語活動も入れると、中1では、5年目に入りますから、今のように、中1でアルファベットからということはないでしょう。そう考えると大きく変わるのかもしれません。
今でも、小5から英語活動をしていますから、中学入学時にアルファベットを書ける子は珍しくなく、色々な身のまわりの単語や、数字、曜日や月の名前を言える子も多いですね。でも、言いかえれば、中1の最初の段階で、既に差があるという現実もあります。そうなると、やはり焦りますよね。
そこでこの本、「子どもの英語にどう向き合うか」。これを読むと、小学校での英語授業だいじょうぶ?と益々不安になるかもしれません。準備がまだ整っていない段階での見切り発車のようです。英語の専門家ではない担任の先生が教科として指導するので、「指導者は英語を使おうとするモデルになる」という位置づけになったそうです。英語は導入部が大切なのに、と鳥飼先生はかなり心配されていますね。小学校の先生方も大変だわ。
鳥飼先生がこの本の中で強調されているのは、母語をしっかりと育てることが、後の外国語学習だけでなく、学習全般に大きな影響を与えるということです。
子育て中の親御さんの関心をひくこととして、次のようなことも書いてあります。自宅での学習習慣がない子どもは、学年が上がるほど、英語だけでなく、他の教科の成績がどんどん低下したという調査結果も出ているようです。また、「やればできる」と自分の力を信じる自信「自己効力感」が外国語学習の成否に関わるそうですが、それを育てるのに、子育てが重要になってきます。有効な子育ては、「強制型しつけ」ではなく、「共有型しつけ」だということです。「共有型しつけ」とは、親子のふれあいを大切に、子どもと楽しい経験を共有する」という考えの子育てです。また、その子育ての方が、語彙の獲得も多かったようです。親が自分の時間を割いて子どもに関わることが、子どもの学力に影響するといったことが、以前紹介した「学力の経済学」にも書いてありましたね。
塾としても、「共有型しつけ」を意識して、自己効力感を育てることに一役買いたいと思います。